七草粥はいつ食べる?【2022】由来や意味について解説!

子育て、暮らし
スポンサーリンク

御馳走が並び、いつもとは違った雰囲気で迎えるお正月。

どうしてもいつもより食べ過ぎてしまいますよね^^;

私としては気になるのは体重…、(笑)

ですが胃腸の疲れも気になりますよね!

そんな、お正月疲れのたまった胃腸に優しいのが七草粥

昔から正月が明けたころに食べてきた、という方も多いのでは。

今回は2022年、七草がゆはいつ食べるものなのか、また意味やおすすめレシピを紹介いたします。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Suzume Osyaberi(@kyoko_mitsubayashi)がシェアした投稿

スポンサーリンク

七草粥はいつ食べる?【2022年】

七草粥を食べる日は1月7日=人日(じんじつ)の節句です。

じつは毎年変わらず、1月7日の朝に七草がゆを食べるのが正解とされています。

ちなみに、2022年の1月7日は金曜日になります♪

1月7日の人日の節句は桃の節句、端午の節句、七夕(しちせき)の節句、重陽の節句とおなじ5節句の一つです。

一年で一番初めのお節句だったのですね♪

スポンサーリンク

七草粥を食べる意味や由来は?

1月7日に七草がゆを食べる理由はいくつか説がありますが、古く中国から伝わった習わしが始まりの様です。

その文化と日本にもともとあった風習が組み合わさり、江戸時代に今の形になったといわれています。

詳しく見ていきましょう!

七草粥は中国から伝わった習わし

古来の中国では元旦から6日までの各日に動物を当てはめた占いをしていました。

例えば1日は鶏、2日は狗(犬)、3日は羊・・・6日は馬、そして7日には人を占う日としていたため、1月7日は人を占う日となったようです。

また、それぞれの日にあたっている動物は大切にされけして殺さないようにしていたようですよ。

その習慣が平安時代に日本に伝わり、江戸時代には人日の節句が5節句の一番最初の節句と定められました。

七草粥を食べる理由は?

ではなぜ、人日の節句には七草粥を食べるのでしょうか?

七草がゆを食べる風習も中国から伝わったもので、中国では邪気を払い一年間の無病息災を願うために七つの野菜が入った吸い物などを食べる風習があったようです。

一方、日本では年の初めに【若菜摘み】という習慣があり、そこに中国から伝わった七草の吸い物を食べる習慣と相まって1月7日には七草粥を食べるようになった、ということです。

七草粥は無病息災や豊作を願って食べる

春の七草は、早春の最も早い時期に芽吹くため、旬の生き生きとした生命力あふれる植物を食べることで、自然界から新たな生命力をもらえるとされていました。

その七草を粥にして食べることで、無病息災や豊作を願いながら食べていたようです。

七草粥でお正月で疲れた胃腸を休める

優しい味わいの七草粥には、お正月の疲れた胃腸を休める、という意味もあります。

七草は日本のハーブ。濃い味に疲れた胃腸をリセットするのにはぴったりですね。

七草の種類

(せり):『競争に競り勝つ』

(なずな):『撫でて汚れをとり除く』*「ペンペン草」と呼ばれる草です。

御形(ごぎょう):『人形や仏体』*母子草と呼ばれます。

繁縷(はこべら):『繁栄がはびこる』

仏の座(ほとけのざ):『仏の安座』

(すずな):『神を呼ぶための鈴』*カブのことです。

蘿蔔(すずしろ):『けがれの無い清白』*大根の古名

出展:【毎日の食卓、生活がもっと楽しくなる】フレッセイジャーナル

スポンサーリンク

七草粥はいつ食べる?【2022】由来や意味を解説、まとめ

七草粥は毎年1月7日、人日の節句に食べます!

平安時代に中国から伝わった風習と、日本古来の風習が相まって江戸時代には七草がゆを食べるようになっていたようですね!

昔は無病息災、豊作などを願っていましたが現代ではお正月の疲れ体調を休める、という意味で記憶している方も多いのではないでしょうか。

2022年の1月7日の朝には、ぜひ七草の生命力を感じながら、家族の健康を祈り、七草粥を召し上がってみてくださいね。

子育て、暮らし行事
スポンサーリンク
青い空☆まいにち笑顔

コメント

タイトルとURLをコピーしました