お盆勝近づくとスーパーなどでもピンクや黄色の鮮やかなお供え物用の砂糖菓子が目に入ります。
お仏壇にお供えするための物なのですが食べたことはありますか?
端っこをちょっとかじったことがあるのですが・・
正直なところあまりおいしいと感じるものでもありません(笑)
ですがこの砂糖菓子、スーパーでもよく見かけますし、
お盆の時期にはお供えされているのを実家に帰省した際などに目にしている方も多いのではないでしょうか?
色や形も独特ですし、仏教に関する何か、由来があるのでしょうか?
正式な名前についても気になります。
この記事ではお盆にお供えする砂糖菓子の名前や由来について詳しく解説していきます。
お盆のお供え物、砂糖菓子の名前や由来は?
夏休みに入るとスーパーなどでもよく見かける色鮮やかな砂糖菓子。
お盆にお仏壇にお供えするものですが、正式な名前は何というのでしょうか?
砂糖菓子の名前
お盆にお供えする砂糖菓子、正式名称は【落雁(らくがん)】といいます。
お米など穀物の粉から抽出したでんぷんと砂糖や水あめなどを練って色を付けて木型に押して乾燥させたものになります。
お茶菓子などで食べられている落雁は口の中でとろけていく感じがして、たまらなく美味しいのですが、お盆のお供え物の落雁って、なんだかあまりおいしくないと感じてしまうのは筆者だけでしょうか?
色や形にはどんなものがある?
落雁の形や色は様々あり、お供え用の落雁に一番多く使われているのは蓮の花の形になります。
ちなみに蓮の花は、極楽浄土を表し、もっとも格式の高い花とされているため、先祖へのお供え物に用いられています。
他には桃など果物をかたどったものも多く使われています。
これは由来にも関係してきますが、昔砂糖が貴重で落雁がなかった頃は生の果物をお供えしていたんですよね。
その名残から、果物の形の落雁もお供えに使われるようになりました。
由来
落雁は繊細な味や伝統的な彩を兼ね添えた日本を代表する和菓子です。
元々、落雁をお盆にお供えすることになった起源はお釈迦様の弟子がお盆に僧侶たちにふるまったことに由来しているといわれています。
砂糖が少なく基調だった時代には生の果物がお供えされていましたが、お砂糖がある程度流通するようになってからは日持ちのする落雁が主流となりました。
また、砂糖は当時まだまだ貴重であったため、ご先祖様へのお供え物としてベストなものだったと考えられています。
庶民にとって砂糖は貴重なもので、それをお供えするという事はご先祖様を敬う気持ちを最大限に表し、最上級のおもてなしだったという事です。
お盆のお供え物、お盆が明けたらどうする?
お盆のお供えに使われるスーパーなどで売っている落雁、実はお茶菓子用の落雁とは違いあまりおいしいものではありません(笑)
本来でしたら仏さまからのお下がりとして大切に頂くものですが・・
捨ててしまう事も多いそうです。
そう考えるとお供え物用としてスーパーで買うよりは、和菓子店などでおいしい落雁を購入する方がよっそうですよね。
お供え物を捨ててしまうというのはあまり、良い事ではないので、下げた後の事も考えて用意するとよいでしょう。
まとめ
お盆の時期によく見かける鮮やかな砂糖菓子は落雁(らくがん)という名前です。
蓮の花をかたどったものや桃など、果物の形をかたどったものが多く、最上級のおもてなしでご先祖様をお迎えするという意味がありました。
美味しさも考え和菓子屋さんで落雁を購入するとご仏壇からのお下がりを美味しく頂くことができますね♪
コメント