お雑煮の特徴や違いを地域ごとに比較!具材や味の違いを調査。

行事
スポンサーリンク

お正月に食べるお雑煮。

かつお昆布出汁に、鶏肉や白菜、人参などの野菜が入った、しょうゆ味のお雑煮で育った筆者ですが、小さいころから食べてきたお雑煮は実は全国共通ではないことをご存じでしたか?

『そりゃ。多少の違いはあるよね‥』と思っていたら、実は全国各地のお雑煮には、びっくりするくらい違いがあるんです!

今回はお正月に食べるお雑煮の特徴を地域ごとに比較してみました。

スポンサーリンク

お雑煮とは?

一般的にお餅の入った汁物の事をお雑煮と呼びます。日本には知られているだけでも100種類以上のお雑煮があるとか!

さらに細かく分類していくと、村ごと、集落ごとに特徴がありその数はもっと増えるようです。

ただ、日本全国どこでもお雑煮を食べるかというと、そうではなく沖縄では食べる習慣がないようですよ。

また徳島県の祖谷(いや)地域などはお雑煮には餅いれない『餅なし雑煮』を食べる習慣があるようです。

祖谷では昔からお米やもち米を作ることが難しかったため、大豆を使った豆腐を餅代わりに入れて食べるようになったのだとか。

ほんとうに、いろいろありますね!

  • 雑煮とは一般的には餅の入った汁物の事
  • お正月にお雑煮を食べない地域もある
  • お雑煮にお餅を入れずに豆腐を入れる『餅なし雑煮』を作る地域もある
スポンサーリンク

地域別のお雑煮、お餅にも特徴があった!

当たり前のように四角い餅を焼いて食べていましたが、何とお持ちの種類から、かなりの特徴や違いがあるのです。

主に東日本、関東~東北、北陸地方は角餅を焼いてから雑煮の中に入れます。

西日本では丸餅が主流と、岐阜県の関ヶ原あたりが分岐点となっています。

(引用元:農林水産省HP)

昔、お餅といえば丸餅でしたが、江戸時代に平らにのした餅を切り分ける方法が生み出され、そのほうが早い!楽!ということで東日本では角餅が主流となったようです。

ただし例外としてつきたて餅をよく食べる岩手県などでは今でも丸餅が主流なのだとか。

また、餅を焼くのか、煮るのか、揚げるのか・・など調理法も地域によって異なります。

特に珍しいと思ったのは、東京都の足立区。足立区では角餅に塩コショウをして、じっくり上げ焼きにするのだとか。

ほかにも香川県などではお餅にあんこが入っているようです!

お餅だけでもこんなに特徴があるのですね!面白い(^▽^)

  • 東日本は角餅が主流
  • 西日本は丸餅が主流、分岐点は岐阜県関ケ原当たり
  • あんこ入りのお餅を使う地域も!
  • 例外的に岩手県では丸餅が主流
  • 焼く、煮る、揚げるなど地域ごとに調理法も異なる

 

スポンサーリンク

地域別のお雑煮、具の特徴、違いは?

 

具材には基本的にその土地のものを使います。

そのため地域によって違いや特徴が色濃く表れるのですね。

海が近い地域では海の幸がふんだんに使われ、山間では山の幸などその地域で手に入る食材を使用してきました。

例えば、牡蠣で有名な広島のお雑煮には牡蠣が入るようです!

まだ牡蠣いりのお雑煮は食べたことがないのでいつかチャレンジしてみたいです。

宮城県では焼いたハゼが乗ていたり、新潟県では鮭&いくらが乗っていたりと様々。

特に特徴的なお雑煮をまとめてみました。

  • 広島県:牡蠣を入れたすまし汁
  • 新潟県:鮭とイクラを乗せた
  • 福島県:凍り豆腐のお雑煮
  • 岩手県:クルミのたれをつけて食べる
  • 鹿児島県:海老出汁の薩摩雑煮
  • 奈良県吉野郡:黄な粉を付けて食べる
  • 千葉県:海藻を干した『はばのり』を乗せる
  • 香川県:あんこ入りの丸餅を入れる

こう見るだけでもいろいろありますね!!

今年のお正月はいつもと違うお雑煮を作ってみたくなりました。

スポンサーリンク

地域別のお雑煮の特徴、ベースは主に3種類

お餅や、具の違いを説明しましたが、ベースとなる味付けは大きく3種類に分類されます。

 

  • 醤油ベースのすまし汁・・東日本は醬油ベースのすまし汁仕立てが主流。
  • みそ仕立て・・関西地方と、香川県や徳島県などでは味噌仕立てです。                 白みそを使い、ほんのり甘めのお雑煮も。
  • 小豆汁・・鳥取県と島根県では主に小豆汁で食べるようです。            お汁粉とは違うのかな?と思いますが、お雑煮として食べるようです。
スポンサーリンク

全国お雑煮ランキング#ねとらぼ調査隊

こんな調査がありました。

1位に輝いた県は・・・?!

各県、とてもおいしそうです!

スポンサーリンク

お雑煮の違い、まとめ

いかがだったでしょうか。

餅の形や調理方法に始まり、具材、ベースとなる出汁や調味料など地域によって様々なお雑煮が食べられていることがわかりました。

いままで、お雑煮はこれ!と思って食べていましたが、市域や家庭によってこんな意も違うものなのですね!

今年のお正月には、いろいろな地域のお雑煮の話をしながら、楽しんで食べてみてくださいね。

行事
スポンサーリンク
青い空☆まいにち笑顔

コメント

タイトルとURLをコピーしました