七草粥の人気レシピ!炊飯器での作りかたを紹介。一緒に食べるおすすめは何?

行事
スポンサーリンク

1月7日の人日の節句に食べる七草粥。

皆さんはいつ食べますか?本来は朝食べるのが正しいとされていますが、朝は作っている時間がない!!ということもあり、最近では夕飯のご飯代わりに食べるというご家庭も多いようです。

この記事では前日準備で朝楽になる方法をお伝えしていきます。

無病息災や五穀豊穣を願い、昔から食べられてきた七草粥。

古くは七草の歌を歌いながら、トントンとリズミカルに七草を刻むという儀式もあったようですよ^^

スポンサーリンク

七草粥の人気レシピ、炊飯器で簡単にできる作り方は?

Cpicon 炊飯器で簡単に♪七草がゆ by こまつた

Cpicon 炊飯器★ごま油香る七草がゆ by 140㎝わんたるママ

Cpicon 炊飯器de簡単♡美味しい参鶏湯風 七草粥 by noripetit

基本的な作り方は簡単!

【作り方】
  1. 米1合は洗いザルにあげ水気を切る
  2. 七草セット1パックは水洗いし、スズナ、スズシロはいちょう切りに、その他の葉は細かく刻む
  3. 炊飯器に1と、2のスズナとスズシロ、水をお粥のラインまでいれお粥モードで炊く
  4. 炊き上がったら刻んだ葉を入れ蒸らす
  5. 10分ほど蒸らして出来上がり

お米から作るお粥は通常のお米の量の半分くらいで作るとよいです。

消化が良いためお腹がすきやすいですです!

腹持ちを良くしたいときはお餅を入れると良いでしょう。消化は良く、腹持ちもよくなりますよ。

スポンサーリンク

炊飯器で簡単に作る七草粥、いつ仕込むとよい?

七草粥は通常1月7日の朝ごはんに食べることとされています。

現代では朝ごはんではなく給食などお昼ご飯に食べたり、夕ご飯に食べたりする家庭も増えてきましたね!

朝ごはんに食べる場合は、通常のご飯を炊くのと同じように前日にセットしてタイマー予約をしておくと便利ですね♪

スポンサーリンク

七草粥と一緒に食べるとよいおかずやトッピングは?

おすすめのおかず

七草粥には胃腸を休めるという意味もありますが、通勤通学前にはちょっと物足りなさも。

七草粥に合わせるおかずは、ふつう御ご飯のおかずで大丈夫です!

たんぱく源をプラスしバランスの良い献立にすると良いでしょう。

朝におすすめのおかず
・シラス入り卵焼き
・味付け卵
・焼き鮭やアジの干物

おすすめトッピング

淡白な七草粥は子どもには少々食べずらいと感じるかもしれません。

そんな時におすすめなのがトッピング。

手軽に味が変えられてお好みの七草粥が出来上がります♪

お子さまに人気のトッピング
・チーズ
・明太子
・のりの佃煮
・シラス
・ふりかけ
スポンサーリンク

七草が手に入らない!!そんな時は楽天で予約。

フリーズドライで保存もきき、お味噌汁の具材にもなるので便利!ストック食材にもおすすめ↓

 

本格的に時間がない方にはこれ↓お茶漬けタイプです。

 

こんなものもあります↓

 

 

スポンサーリンク

七草粥を食べる理由は?

1月7日は人日の節句と言い、古くは中国から伝わった風習ですが、日本では5節句の一つとされています。

5節句とは3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の事で一番初めの節句が人日の節句です。

人日とは文字通り【人の日】という意味です。

中国では元旦が鶏、2日が狛(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれ占いをしたようです。

またこの日はあてがわれた動物を大切にするようにされており、7日には人を大切にするという風習がありました。さらに7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願うようになったようでこれが奈良時代に日本に伝わり、もともとあった【若菜摘み】という風習と結びつき、七草がゆを食べる風習と変化していったようです。

そして江戸時代に【人日の節句】として5節句の仲間入りをしたようです。

スポンサーリンク

七草粥を炊飯器で作る!まとめ

1月7日の人日の節句には七草がゆと食べて無病息災、五穀豊穣を願います。

炊飯器にセットすれば出来立ての七草がゆが翌朝食べられます!

ポイントは七草の葉の部分は炊き上がってから加えて、蒸らすこと。

お子さまにはお好きなトッピングをプラスし、美味しく召し上がってくださいね。

通勤通学前には腹持ち向上のお餅を入れるのがおすすめです♪

 

行事
スポンサーリンク
青い空☆まいにち笑顔

コメント

タイトルとURLをコピーしました